盗撮などの事件に関する情報を配信してまいります。

盗撮速報

【夏の海に大変化】“海の家のクラブ化”による騒音・ゴミ散乱時代から一転、“子どもが集うビーチ”へ 現在は「外国人トラブル」や「盗撮」に要注意

投稿日:

 夏休み期間もあっという間に終盤を迎え、全国各地で、肌を真っ黒に焼いた親子連れなどの姿が見かけられる。テレビニュースでは、「家族でプールや海に行ってたくさん泳ぎました!」と笑顔で答える小学生がインタビューを受けていた。

【写真】ポイ捨てされたものから、“エモさ全開”の1枚まで…現在の片瀬西浜・鵠沼海水浴場の様子  しかし、“夏の海”と言えば、太陽の下で思いっきりはしゃいでしまう反面、海岸にはタバコやゴミが散乱し、爆音が流れる海の家では夜遅くまで“パリピ”が騒ぐ……こんなイメージをお持ちの人はいないだろうか。

 「わかります。実際、昔はそういう若者が大挙して押し寄せていましたから」  そう話してくれたのは、神奈川県藤沢市の片瀬西浜・鵠沼海水浴場を管理する、江の島海水浴場協同組合の理事長・栗原義忠さんだ。自身も江の島・片瀬海岸で生まれ育ち、祖父の代から3代にわたって理事長職を担う、生粋の藤沢っ子である。

■海岸をにぎわせる海の家は75年前に比べて3倍に増加  片瀬西浜・鵠沼海水浴場は、藤沢市内にある3つの海水浴場(ほか2つは片瀬東浜海水浴場、辻堂海水浴場)のなかでも、来場者数が最も多い。全国的に海水浴客が減少している昨今でも、2024年(令和6年)の7〜9月で101万8300人もの来場者数を誇る人気の海水浴場だ。

 多くの人々が開放的なひとときを過ごす場所ならではの、モラルの問題を邪推してしまうが、実際に足を運んでみると、目の前に広がる海には穏やかな波が打ち寄せ、約1キロという広い砂浜には家族連れや学生、カップルが集い、思い思いの時間を過ごしている。美しい夕陽と富士山が一望できるビーチには個性豊かな海の家が立ち並び、大騒ぎや騒音もなく、実に平和な光景だ。

 かつてのトラブルは鳴りをひそめた現在。一体いつから、海水浴場は変貌を遂げたのだろう。

 片瀬西浜・鵠沼海水浴場が開かれたのは、今から75年前の1950年。朝鮮戦争が開戦した年だった。栗原さんの祖父がこの地を訪れ、美しい海と豊かな自然に囲まれた兵庫県の須磨海岸に似ていることに着想を得て、海水浴場にすることを思いついたのだという。

 「この海水浴場は漁業権の一環としてスタートしたんです。冷凍や冷蔵設備がなかった当時、夏場は魚を取っても保存ができなかったので、商売にならなかった。そこで組合を作り、ボートをはじめ海の遊具を海水浴客に貸し出せるようにしたんです」(栗原さん、以下同)

東洋経済オンライン – 2025/08/29 06:01


 

  • B!