盗撮などの事件に関する情報を配信してまいります。

盗撮速報

【波紋】「生徒に対する盗撮の危険性が高まる」“女子御三家”の名門女子校が、校舎崩壊とプライバシー侵害の危機⁉至近距離に『能の名門』が高さ制限を超えるタワマンを計画、学校側が東京都を提訴する事態に…「1500人の生命に危険がおよぶ」

投稿日:

 2024年4月に創立100周年を迎えた名門女子校『桜蔭学園』と、室町時代以来『能』の伝統を600年にわたって伝え続ける『宝生会』。隣り合う2つの名門が今、タワマン建設を巡る紛争の真っただ中に。一体、何が?元検事・亀井正貴弁護士の解説です。

【写真で見る】「なぜ私たちが犠牲に…?」“東洋一のマンモス団地”に再整備の動き 板橋区が押し切るタワマン建設・新たな道路整備に住民ら怒り…危惧する“3つの懸念”「実は日照権はあまり保護されない」

 いわずと知れた名門女子校・女子御三家の一つである『桜蔭学園 桜蔭中学校・高等学校』。一学年は約230人ですが、例年約60~80人が東大に合格しています。卒業生の元衆院議員・豊田真由子さんは、「受験指導とか『東大に行け』みたいな話もなく、生徒の自主性に任されている。大学受験がゴールではなく、『こういう仕事をしたいから、こういう勉強をする』という人が多かった」と語っています。

 そんな『桜蔭学園』に隣り合って建っているのが、能の名門『宝生会』が所有するマンション『宝生ハイツ』。地上8階建てですが、坂道の下に位置するため、桜蔭学園への日当たりや視界を妨げることなく、これまで共存できていました。

 しかし、『宝生ハイツ』は、もうすぐ築50年。建て替え計画が浮上したのですが、マンション側が周辺住民への説明会で公表した資料によると、新たなマンションは地上20階建て・高さは最高部で77mに及ぶものでした。

 そもそも、当該地域の建築物には46mの高さ制限がありますが、20階建て(約70m)のマンションが建設可能な理由について、ハイツ側は「一般の人も利用できる公開空地を設けることで、高さ制限緩和などが可能になる『総合設計制度』を利用した」としています。

 総合設計制度に詳しい冨田裕弁護士は、「公開空地(こうかいくうち)を作ることで、床面積を増やすことができる。そうすることで、部屋数を増やして売却することができ、建て替え費用を捻出しやすい」との見解を示しています。

 今回予定されている公開空地は、『南側の歩道を広げる』『マンションのエントランスを開放』『能楽堂の屋上に誰でも利用可能な広場』としていますが、近隣住民からは「地域の住民は利用しづらい」という声もあがっています。

読売テレビ – 2025/05/07 08:00


 

  • B!