スマホの画面に映る、ワンピースの女性の姿。これって、もしかして盗撮――?そんな現場に居合わせ、かといって盗撮だと断定することもできず、何もできずにモヤモヤした思いを抱えていた記者。何かできることはなかったのか、取材しました。(朝日新聞記者・古畑航希) 【画像】小学生も〝盗撮〟被害…教室内で盗撮したとみられる画像が並ぶサイト
異常な暑さが続いていた9月上旬の朝、東京都内の通勤路のことでした。かっぷくのよい男性が、数人が歩ける狭い歩道に立っていました。
出勤で地下鉄の駅に向かう途中だった記者(27)は「道の真ん中で何してるんだろう」と思ったところ、なんだか様子がおかしいことに気づきました。
スマホを腰ほどの高さに持ち、バス停の方向に向けていたのです。
数メートル離れた私の位置からも、スマホの画面がはっきりと見えました。
スマホが向けられた先にはバス停があり、3人ほど並んでいました。画面には、バス停に並ぶ黄色いワンピース姿の女性が映っていました。
「え、盗撮?」 一瞬、面食らいましたが、この人が何をしているのか気になって観察し続けました。
歩道は駅に向かう通り道で、私は徐々に近づいていきます。スマホの画面に映る人物と、バス停で待つ女性をもう一度見比べて、見間違いでないことを再確認しました。
110番する? 男性に声をかける? 2人の関係性は? 盗撮ではない可能性もある――。
そんなことが脳裏で瞬時に駆け巡りましたが、地下鉄に向かう足は止まりませんでした。
盗撮と断定はできませんが、その可能性はとても高い状況。居心地の悪さを抱えたまま電車に乗りました。
警察庁のホームページによれば、2023年に新設された「撮影罪」の認知件数は7773件で、検挙件数は6310件。盗撮行為での迷惑行為防止条例違反の検挙件数は2013件で検挙人員は802人(いずれも2024年)だといいます。
発生場所では、撮影罪だと商業施設等が36.1%で一番多く、次いで駅構内が21.7%。路上は213件(3.4%)となっています。
迷惑行為防止条例違反では、商業施設等が32.7%で最多で、路上は54件(2.7%)でした。
ただ、これはあくまで認知できたり検挙できたりした件数で、氷山の一角でしょう。
その日の夜、仕事を終えた帰り道。地下鉄からそのまま帰宅しようとしましたが、なにもせず帰ることはできませんでした。
「どうすれば良かったのだろう」。悩んだ末にバス停近くの交番に立ち寄りました。
「今朝、近くのバス停で盗撮をしているとみられる人を見かけたんですが、こういう場合って、警察に伝えた方がいいのでしょうか」 おそるおそる聞くと、男性警察官は「110番してください」と即答した。
明らかな犯罪が発生していたら、もちろん通報しますが、必ずしも犯罪とは言い切れない、疑わしき状況であっても通報してほしいというのです。
警察官が駆けつけて現場に立ち会うことが、犯罪防止には重要だからだといいます。
withnews – 2025/10/15 07:02