盗撮などの事件に関する情報を配信してまいります。

盗撮速報

盗撮事件

未成年の高校陸上界も導入、女子選手の“透けない”盗撮防止ユニホーム 「今後変化が進んで…」課題は暑さ対策

投稿日:

 スポーツ観戦の形が多様化する現代で、抱える課題も様々だ。スマートフォンが普及し、写真撮影が身近になった今、女性アスリートの盗撮問題もその一つに挙げられる。スポーツメーカーによる、盗撮防止を目的としたユニホームの新技術が開発される中、7月の陸上インターハイを取材した「THE ANSWER」は高校陸上におけるユニホームの現状を聞いた。

【画像】実際に高校女子陸上部で着用された盗撮防止ユニホーム  昨夏のパリ五輪で話題となったのが、ミズノが開発した“盗撮防止”ウェア。ユニホームの中が透けず、赤外線カメラを利用した盗撮を防ぐ機能が搭載されたもので、日本選手団でバレーボールや卓球など女子6種目で試合用として採用された。軽さや機能性も選手から好評を得た製品。女性アスリートが抱える盗撮問題への“切り札”となった。

 今年2月、ミズノは陸上競技への展開を発表した。それに先駆けて試験的に導入していたのが、埼玉の強豪校・伊奈学園総合。昨夏のインターハイで着用したユニホームは、腹部までしっかりと布が覆う仕様に。セパレートのユニホームに比べ、露出が少なくなっていた。

 同校の森康彦監督は「今後、ユニホームの変化が進んでいくだろうとずっと思っていたので、ミズノさんに協力をさせてもらった」と導入の理由を明かす。

 これまではブルマ型のユニホームを使用していた伊奈学園総合。競技への機能性が高まる一方で、SNSで選手の写真が無断掲載されていると、周囲から伝え聞いたこともあった。社会経験も積んでいるトップアスリートと比べ、未成年の高校年代は危機意識が薄い現実もある。それだけに、大人から働きかけて選手を守ることが大切だ。

 事実、森監督も「生徒たちはこの盗撮防止のユニホームを絶対に欲しいという感じではなかった」と明かし、盗撮問題を“自分ごと”として捉える選手が増えていくことが課題になる。

 近年、陸上競技の現場では盗撮行為の排除をアナウンスし、係員が会場を巡回して取り締まるなど、選手が安心してレースに挑める環境が整いつつある。一方で、SNSに投稿されたブルマ型ユニホームの写真には、学校が活動紹介などで紹介したものにすら過度な反応があることも現実だ。

 現在、伊奈学園総合は上下ともにユニホームの選択は自由。今年のインターハイに出場した選手は、全員セパレートのユニホームを着用していた。一番は猛暑の影響。今大会は暑さ対策のため、トラック種目では決勝までのレース数、跳躍や投てき種目では試技数が減るなど、変更されたほど。

 暑さの厳しい近年、着用するもの一つでパフォーマンスへ影響を及ぼす可能性もある。森監督はセパレートで盗撮防止の機能を備えたユニホームがあれば「ぜひ導入したい」と話し、ミズノ社の今後のさらなる進化に期待を寄せる。

 女性アスリート視点のユニホーム環境は、まだ動き出したばかり。誰もが安心して競技ができるスポーツ界へ。模索は続いていく。

THE ANSWER - 2025/08/30 06:43


 

-盗撮事件

Copyright© 盗撮速報 , 2025 All Rights Reserved.