今年、愛知県では小中学校の教師の懲戒処分が相次ぎ、過去5年と比べて最悪のペースです。教育現場の現状は?盗撮やわいせつから子どもを守るには? 盗撮した児童の画像を教師たちでつくるSNSグループで共有。このグループをつくったとされるのが名古屋の小学校教師、森山勇二被告(42)で、28日、名古屋地裁で初公判を迎えます。
学校への信頼を揺るがせたのは森山被告だけではありません。
「誠に申し訳ございません」 頭を下げる教育委員会の職員。今年、愛知県では小中学校の教師の懲戒処分が相次ぎ、過去5年と比べて最悪のペースです。
過去5年の4月から9月の懲戒処分の数です。
2020年はなし、21年が1件、22年が5件、23年が7件、24年が4件。今年は9月末までで14件。
去年の同じ時期と比較して3倍を超えています。
14件の内訳は「盗撮」と「わいせつ」があわせて6件で、勤務先の学校の児童や生徒、卒業生などが被害者でした。
そして10月も――。
「誠に申し訳ありませんでした」 名古屋の教師が盗撮事件で懲戒免職に。「先生」への信頼は今――。
「一部の先生がいろんなことを、あの事件、いろんな事件があったので、本当に悲しいですね」(愛知県内の小学校教師) 愛知県内の公立小学校教師が”現場の今”を打ち明けました。
Q.保護者から向けられる目に厳しさは感じますか? 「感じますね。直接に言葉で、ということは本校ではなかったですけれども、やっぱりそういう目で見るのは、当然だと思います。これだけ現場が混乱して、迷惑がかかっているということを、本当にその人たち(事件や事案に関わった教師)に伝わっているのかなと思う。怒りしかないですね。特に男性教員が『みんなそうなんじゃないの』みたいな目で見られてしまう。本当にもう怒りですね」(愛知県内の小学校教師) 子どもたちへの接し方も変わりました。
「今までも自分から『触ったり』『スキンシップ』に気をつけていたので、そこは変わらないですが、今こんなふうになってしまうと、子どもたちからスキンシップに来られても『ごめんね』と言うしかない。(子どもの気持ちに応えられなくて)残念だなと思いますね」(愛知県内の小学校教師)
メ〜テレ(名古屋テレビ) - 2025/10/27 18:41